2015年8月24日月曜日

みんなの作品 43


みんなの作品では、きものリメイク教室に参加しているみなさんの作品を紹介しています。

子どもの頃に自分が着ていた浴衣で、チュニック丈のブラウスに。
糸巻きの模様でしょうか?大胆な模様ですね―。
お子様にこの浴衣地を選ばれて作られた親御さん、センスいい!
子どもの頃は、もっとかわいいのを着たかったそうですが、そんなことを思い出しながら
ちくちくするのも、楽しいですよね。




























この方は、教室に参加されて2回目で、はじめての作品です。

作品は、『型紙いらずの着物リメイク・ドレス』 河出書房新社より。

初心者の方には、はじめはウールや木綿の着物地が、縫いやすくておすすめしていますが、
夏の暑い時期は、ウールは暑いので、だんぜん木綿の浴衣地ですよね。

早く着たいという気持ちからも、制作スピードも上がるようです。笑

2015年8月21日金曜日

みんなの作品 42


みんなの作品では、きものリメイク教室に参加しているみなさんの作品を紹介しています。

白の無地の縮緬の着物地+白のレースを重ねたもの。



ジーンズと合わせてカジュアルな着こなしに。
スカートも合わせて今作っているので、スーツとして着ると、ぐっとフォーマルになりますよね。

この作品は『型紙いらずの「黒着物」リメイク』河出書房新社より。

黒着物の本ですが、白で作ったり柄物でつくったりしてみて下さいね。
こんな風にイメージがかわりますよー。

2015年8月20日木曜日

まだまだ夏を。


夏のお祭りも大体終わりましたね。

写真は、東大阪の石切神社の布団太鼓の様子です。
お祭り時は、その地域、地域のはっぴ(法被)の模様などを見るのも楽しいですよね。
この紺と白のコントラストは、涼しげに町に彩を与えてくれます。

浴衣の模様もそうですが、
夏にしか見れないもの、もうちょっと見ておきたいですね。

みんなの作品 41



みんなの作品では、きものリメイク教室に参加しているみなさんの作品を紹介しています。

紬の個性的な着物地で、シンプルなAラインのブラウスに。


ゴールドの円錐型のボタンが効いてきますね!

この作品は、『型紙いらずの「黒着物」リメイク』河出書房新社より。

2015年7月29日水曜日

大工道具で。


お客さまの、あつらえのお仕事。
お母さんの着物で、娘さんのスカートと、ブラウスに。
秋には着てお出かけしてもらえるように、せっせと作ります。

裁断のときは、大工さんが使う直角の定規と、布用のロータリーカッター、
カッターマットを使って、シュパッと切ります。

直角定規は、布を寸法で切る前に、まっすぐの線を出すために使います。
着物を水洗いしたあとは、アイロンをかけても地の目がゆがんで、うねうねしていますからね。

まずまっすぐにしてから寸法に切っていくと、正しい寸法で、気持ち良く縫う作業に進めます。

この定規がない方は、定規2本をテープで繋げて、お手製にしても良いかと思います。
ちなみに、直角定規は、ホームセンターでお求めになれます。
大工道具ですからね。(笑)



2015年7月25日土曜日


新刊のお知らせです。
親子で作るもよし、読み物としても楽しい本に仕上がりました。
よかったらお手にとってみて下さいねー。

『型紙いらずのまっすぐ縫い 着物リメイクで大人服、子ども服』
PHP研究所

2015年7月22日水曜日

シリーズ第5弾、発売されました。

『 型紙いらずの着物リメイク チュニック&ワンピース 』 河出書房新社
発売されました。

表紙に使っている着物は、松の模様なんですよ。
今の季節にぴったりの爽やかな表紙になりました。

ぜひお手に取ってみてくださいね。
Amazonさんは、こちらから。




今回も、下村しのぶさんの写真に、池水陽子さんのスタイリングに、梅沢優子さんのヘアメイクと、見どころ満載です。作ったあとの、着こなしや、髪型などもぜひぜひ参考にして下さいね。

わたしとしては、ウイッグに興味津々でした。
この並んでる様ったら。笑。


お昼ごはんは、編集Sさんが手配してくれた、
ツチカラのお弁当。
お野菜もりもりでおいしかったです。
高野豆腐のから揚げは、鶏肉の皮の部分に似せたぷるんっとした触感も表現されていて、
びっくりしました。