Wrap Around R.
2020年9月7日月曜日
みんなの作品77
みんなの作品77。
My student's work at my kimono remake's class in Japan.
『型紙いらずの「黒着物」リメイク』
『型紙いらずの着物リメイク はおりもの』
著 松下純子
河出書房新社 より
>>書籍一覧へ
トップスは、はおりものの書籍から、
アレンジしたデザインで、
パンツは、
黒着物の書籍からのデザインで作っています。
着物リメイクも、慣れてくると、
こんな風に、いろんな本から
ピックアップしたデザインを
組み合わせてセットアップにしたり、
アレンジしたりする生徒さんも多いです。
縦縞の着物地は、普通に縦縞に使用すると、
スッキリと粋な印象になるので、
使いやすい柄ですね。
でも、トップスとパンツを
セットアップで着ることを考えたとき、
ちょっとテクニックがいりますね!
少しの違いで、
パジャマのように見えてしまったりすることも。
今回は、トップスのすそを切り替えて、
向きを変えて、横縞を加えたことがポイントですね!
パンツは、
生地を折り上げて作る内ポケットのデザイン。
ここでも裾を横向きに使って
カフスをつけています。
一本だけ線を見せたのが、
よいですね!
>>ラップアラウンドローブ ホームページへ
2020年9月3日木曜日
みんなの作品76
みんなの作品76。
My student's work at my kimono remake's class in Japan.
『型紙いらずの着物リメイク 1枚の着物でセットアップ』
著 松下純子
河出書房新社 より
>>書籍一覧へ
生徒さん着用のセットアップも
着物で作ったものですが、
今回はまず、この帯で作ったバッグの紹介です。
著書の中では、着物で作っていますが、
同じ作り方で、織の帯で作りました。
帯を横地に使用しています。
赤と黒の境目を、どこにもってくるか、が、
こういうシンプルなバッグは
大事になってきますね。
これが正解、というのはないですが、
左右対称にしたいのか、
赤を多め、黒を多めに見せるのか、は、
その人の好みと、
ふだんの服との組み合わせを考えて、
裁断します。
今回の場合は、赤が多めですね。
バッグ本体を横に2つ折りにした場合、
表面と、裏面のどちらかの柄の位置を決めたら、
どちらかは成り行きになりますが、
表面と裏面ともに柄を思い通りに決めたい場合は、
表面、裏面を別々に裁断して下さいね。
セットアップの服については、次回ご紹介しますね〜。
>>ラップアラウンドローブ ホームページへ
2020年8月31日月曜日
雑誌ハルメク2020年8月号 掲載のお知らせ
こちらの8月号で、夏の着物素材で、
ブラウスとチュニックブラウス、
バッグの作り方を紹介しました。
浴衣で作ったブラウス。浴衣なので、
木綿地でお洗濯もしやすいのもメリットですが、
デザインは少しきちんと感をだしているので、お出かけにも。
これは、麻の着物地で丈を長くして、
羽織れるデザインに。
浴衣と麻の着物地で、リバーシブルのバッグ。
かんたんに作れるのて、エコバッグとしても、
生地違いで何枚も作るのもおすすめです。
2020年8月24日月曜日
みんなの作品75
みんなの作品75。
My student's work at my kimono remake's class in Japan.
『型紙いらずの「黒着物」リメイク』
著 松下純子
河出書房新社 より
>>書籍一覧へ
男物の浴衣で作った、シャツワンピース。
浴衣というと、
華やかな女性もので、
ワンピースなどに
リメイクすることが多いかと思います。
花柄などでワンピースを作ると、
それはそれでかわいいですが、
ちょっとリゾートよりの雰囲気になりますよね。
それが一見滋味な男物の浴衣地でリメイクすると、
浴衣のイメージがなくなるくらい、
スタイリッシュな雰囲気に。
洋服と組み合わせても着やすいです。
後ろの背中中心には、
タックを入れてスッキリした印象に。
ロング丈にして、
こんな風にレギンスと組み合わせても、
ワンピースとして着てもいいですね!
>>ラップアラウンドローブ ホームページへ
2020年8月18日火曜日
重々版出来!
休み明けにRojiroomに来たら、嬉しいお届けものが。
生協さん企画でPHP研究所から出版している本2冊が、なんと同時に重版出来(じゅうはんしゅったい)!
たくさんの方に手にとっていただいているようで嬉しいです。
時々お便りをいただくこともあるけれど、手前は3年前の秋に出したもので、18刷目。
奥の方のは昨年秋で、6刷目。
2020年8月5日水曜日
2020年7月30日木曜日
みんなの作品74
みんなの作品74。
My student's work at my kimono remake's class in Japan.
『型紙いらずのまっすぐ縫い いちばんやさしい洋服づくりの教科書』
著 松下純子
河出書房新社 より
書籍では、洋服地を使っていますが、
それを着物地で作りました。
よーく見て頂くと、
上の見頃と、
スカート部分の柄の見え方が
ちがいますよね?
上の見頃は、着物地をヨコに使い、
スカートは、タテに使っています。
肩ヨークと袖のカフスもタテ使い。
柄に向きがあるもの、
縞模様は、シンプルなデザインでも、
生地を使う方向を変えるだけで
アクセントになりますね!
登録:
投稿 (Atom)